記事の概要
VBAエキスパート、Excel VBA Basicを3週間で取得するまでの経緯、勉強法、受験結果
![VBAエキスパート公式テキスト Excel VBA ベーシック [模擬問題プログラム付き] VBAエキスパート公式テキスト Excel VBA ベーシック [模擬問題プログラム付き]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/413uLsCeDtL._SL160_.jpg)
VBAエキスパート公式テキスト Excel VBA ベーシック [模擬問題プログラム付き]
- 作者: 田中亨
- 出版社/メーカー: オデッセイコミュニケーションズ
- 発売日: 2009/03/31
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 3人 クリック: 19回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
読んで参考になりそうな人
- Excel VBA Basic 取得を目指してる人
- MOS(Microsoft Office Specialist)の次に取る資格を探してる人
- MOSのExcelは取ったけど、もっとExcelの勉強をしたいなあと考えてる人
筆者スペック
MOSはマスターまで取得済み。
実務上のExcel使用経験はなし。
プログラミングはプチコンでBasicをかじった程度。
前置き
こんにちは、地方から上京し、社会人生活に入って早3週間が過ぎました。今の所は元気でやってます。
さて、ブログを始めた2年前は専門1年目で、ひきこもり歴10数年という非常にアレな経歴がために、MOSマスターしたりITパスポート取って見たり、TOEIC頑張ってみたり年11個資格取ってたんですが(今思えばそれはそれで軽く狂ってるという)
専門2年時の就活で軽く精神を病みまして、内定後は内定後で思いっきりのんびり(学科で取るものは取りましたが)していたので、資格取得もすっかり滞ってました。
研修期間中で時間に余裕があったこと、CBT形式でいつでも受験できること、マクロの勉強にはもともと興味があったこと、会社から費用も出るということで、久しぶりに資格取得することにしました。
VBAエキスパートとは?
ExcelやAccessのマクロ機能とそれを扱うためのプログラミング言語のVBAに関する資格で、ベーシックとスタンダードの二種があります。
資格の性質としては、MOS Excelの発展系と言って良いと思います。エクセルの基本操作はわかった上で、マクロ機能とVBAで何ができるのかを学ぶ感じ。
MOSのいずれかでも持ってると割引料金で受験できてちょっとお得。それでも高いですけど。
合格点は出題の難易度によって、650〜800点とばらつきがあります。
参考書と勉強法
公式の参考書を買います。これ一冊で大丈夫でした。
![VBAエキスパート公式テキスト Excel VBA ベーシック [模擬問題プログラム付き] VBAエキスパート公式テキスト Excel VBA ベーシック [模擬問題プログラム付き]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/413uLsCeDtL._SL160_.jpg)
VBAエキスパート公式テキスト Excel VBA ベーシック [模擬問題プログラム付き]
- 作者: 田中亨
- 出版社/メーカー: オデッセイコミュニケーションズ
- 発売日: 2009/03/31
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 3人 クリック: 19回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
購入したら模擬問題プログラム(2回分)とサンプルコードをダウンロードします。
勉強時間は1日1時間で20時間くらい。
サンプルコードを打ち込みながら本の内容を終わらせるのに15時間。模擬問題で理解度確認をして、間違えた箇所や、自信がないところをやり直したりして3時間。模擬には出て来てないけど出るかもしれない内容に目星をつけるのに本ざっと見返して2時間くらいの配分でした。
模擬試験は本番と同じ50分制ですが、時間的には余裕があるので、半分の25分で解いて復習回数を増やす方がいいと思います。
プログラミング疎い方はもう少しかかるかもしれないですが、実務でマクロを使用してる人などはもっと短時間で取れるのではないかと思います。
受験結果と感想
合格点700のところを775点という、なんとも微妙な結果で合格してきました。
実務で使ってないだけあって、マクロ機能と実行あたりの点が目に見えて低いですねー。
模擬問題と同じ感じで一問に時間はかけず、25分くらいで答え終わって、全問ゆっくり見直ししても35分くらいで終わりました。
私の記憶がアレなだけかも知れませんが「本に出たっけこれ?」みたいな問題もちらほらありましたが、4択問題で2択に絞り込めば半分は取れるのでそんなに難易度は高くないです。
模擬問題では正しいものを二つ選択せよみたいな変則的選択問題がありましたが、本番はそれもなかった気がしますし。
ベーシックだと本当に基本的なところだけという感じで、参考書を見てもこれはスタンダードで説明しますみたいな部分が多々あって、物足りなかったので、発展系のスタンダードもそのうち取りたいなぁと思います。
せっかく勉強したので、とりあえず何か一つマクロを作ってみたいとこです。
資格としても技術的にも古い部類に入りますが、Excelを使わなくなるということも今後しばらくはないでしょうし、最新設備がIT企業以外の末端まで普及するには年月かかるでしょうし、しばらくは需要のあるものじゃないかなと思うので、勉強してよかったなと思いました。